簡単な輸出インボイス作成マクロ (17)

VIII) セルの参照と操作

「Cellsプロパティ」でセルを参照
前回は、「インボイス」を使用した「Rangeプロパティ」をご紹介しましたが、今回は、「Cellsプロパティ」の例をご紹介していきます。

「Cellsプロパティ」の場合のコード記述法と、「Rangeプロパティ」の記述法とよく比較されて下さい。


1) 単一セルの参照

「Cellsプロパティ」の場合は、「Cells(行、列)」のように記述します。これは、「Rangeプロパティ」の場合と逆の表記になります。


2) セル範囲の参照

「Cellsプロパティ」が参照できるのは、「単一セル」か「全セル」のどちらかです。

セル範囲を参照する場合は、次のように、Rangeプロパティと組み合わせて使用します。

Sub CellsPro2()
  Range(Cells(2, 2), Cells(5, 12)).Select
End Sub


3) 全セルの参照

下記のコードは、全セルを選択する場合です。

Sub CellsPro3()
  Cells.Select
End Sub


「Cellsプロパティ」でセルを操作
下記コードは、「Cellsプロパティ」で下図「シッピングインストラクション」の[INVOICE NO.]を変数[INVNO]に代入し、「インボイス」の[INVOICE NO.]欄に出力するものです。

Sub Invoice1()
Dim INVNO As String
  
  '入力
Sheets("SI").Select
    INVNO = Cells(3, 2).Value

'出力
Sheets("INV").Select
    Cells(5, 11) = INVNO

End Sub


「Rangeプロパティ」と「Cellsプロパティ」の使い分け

Excelの列表示を必要に応じて、数字表示に切り替えられます。

Excel画面の「ファイル」タグで、オプションで「Excelオプション」を選択して、

  1. 「数式」タグを選択
  2. 「R1C1参照形式を使用する」にチェックを入れ
  3. 「OK」ボタンをクリックする。


列表示が数字に変わります。

「Cellsプロパティ」での数字表記は面倒のようですが、後に「繰り返し」の構文を使うようになってくると、必要な表記になってきます。

やはり、場合によって、使い分けるのが賢明のようです。


次回は「セルのコピー・貼り付け」について、ご説明します。